このような方におすすめの装置

目立ちにくい装置で矯正したい
人と接する機会が多い
違和感が少ない装置を使用したい
取り外しできる装置がいい
マウスピース型矯正装置(インビザラインなど)について
-
マウスピース型矯正装置とは、目立たない透明のマウスピース装置を装着することで、治療ゴールに向けて少しずつ歯を動かしていく治療方法です。 マルチブラケット装置に比べると、少ない違和感で歯列矯正をおこなうことができます。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※、シュアスマイル※、トランスクリア、アソアライナー)
※マウスピース型矯正装置(インビザライン・シュアスマイル)は、完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
マウスピース型矯正装置の特徴

-
目立ちにくい
ワイヤーを使用しないため、見た目が目立たず、審美性の高い治療をおこなうことができます。
-
取り外しできる
食事や歯磨きの際に取り外しができるため、日常生活に支障を感じることがありません。
-
煩わしい歯型とりが不要
デジタルスキャナーを用いて、お口の中をスキャンすることで歯型とりが不要になりました。
-
違和感が少ない
マルチブラケット装置を用いた場合に比べて、装置の違和感を感じることがありません。
-
来院時の治療時間が短い
ワイヤーを用いた矯正方法に比べて、毎回の治療時間が短く、お忙しい方にもおすすめです。
-
金属アレルギーの方もOK
ワイヤーや金属を使用しないため、金属アレルギーがある方でもご使用いただくことが可能です。
はっとり矯正歯科なら
-
適した装置をご提案
当院では、マウスピース型矯正装置(インビザライン※、シュアスマイル※、トランスクリア、アソアライナー)を採用しております。 それぞれの患者様に適した装置をご提案いたします。
※マウスピース型矯正装置(インビザライン・シュアスマイル)は完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
-
さまざまなケースに対応
ケースによっては、マウスピース型矯正装置が適用しないことも。 そのような場合でも、目立たない「舌側矯正」で対応するなど、さまざまな治療方法をご用意しております。
-
iTero(アイテロ)導入で3D画像で矯正を見れる
デジタルスキャナーiTero(アイテロ)でお口の中をスキャンして、歯並びを3D画像で確認していただけます。 歯列矯正をやっていく過程で、自分の歯並びがどんな風に変化するのかを見ていただけます。
矯正後の歯並びを3D画像で確認
歯型とり不要で苦手な方も安心
正確にお口の状態を記録できる
対象となる歯並び
-
叢生(乱杭歯)
正しい位置に歯が生えるスペースが無いことが原因で、歯と歯が重なりあっているガタガタの状態をいいます。
-
空隙歯列(すきっ歯)
歯と歯の間に隙間が空いている状態で、前歯2本の間の隙間が空いていることを、正中離開とも呼びます。
-
上顎前突(出っ歯)
「出っ歯」や「口ゴボ」と呼ばれる歯並びで、歯が前に出ていることで、口元が突出した印象になります。
-
下顎前突(受け口)
下の歯が上の歯よりも、前に出ている状態の歯並びで、一般的に「受け口」と呼ばれる歯並びです。
-
過蓋咬合(ディープバイト)
奥歯で噛み合わせたとき、下の歯が見えないほど上の歯が覆い被さり、深く噛み合わさっている状態です。
-
開咬(オープンバイト)
奥歯を噛み合わせたときに上下の前歯が噛み合わず、隙間がある状態の歯並びです。
マウスピース型矯正装置の治療の流れ
-
初診カウンセリング
歯並びの気になる部分やお悩みを聞き取り、骨格性の問題がないか確認します。
-
精密検査
写真撮影、レントゲン撮影、お口の中のスキャンなどをおこない、現状を分析します。分析結果に基づいて、治療計画を立案します。
-
装置作製開始
装置を作製するために、レントゲンやお写真、お口の中をスキャンしたデータなどを送ります。
-
装置到着
治療ゴールまでに必要なマウスピース型矯正装置が届きます。装着の練習や説明などをおこない、治療スタートです。
-
装置開始
マウスピース型矯正装置の交換を1〜2週間ごとに繰り返し、少しずつ歯を動かしていきます。
-
治療終了
歯が安定するまで「保定期間」として1ヶ月に一回ほど経過観察を続けます。





よくあるご質問
-
- 痛みに弱くて心配です。
- マウスピース型矯正装置(インビザライン)※は一度に歯を動かす量に制限があるため、ワイヤーを用いた歯列矯正に比べて痛みを抑えた治療方法です。 また、ワイヤーによるトラブルが起こる心配もありません。 もし、痛みが我慢できないことがあれば、遠慮なくご相談くださみの感じ方は、個人差が大きく、なかには痛みを感じない方もおられます。痛みがでる方であれば
-
- 本当に、装着していても目立ちませんか?
- はい、目立ちにくいです。素材が改良されたことで、より歯にフィットしていて目立ちにくくなりました。どうしても気付かれたくないときには取り外しておくことも可能です。※長時間外していると治療に影響を与えます。
-
- 頻繁に通院できないけど大丈夫?
- 治療開始時は1ヶ月に1回程度でご来院いただき、問題なく歯が動き始めているかを経過観察し、マウスピース型矯正装置(インビザライン)※の交換日数を調整していきます。その後、順調に動いていることが確認できたら、1ヶ月半〜2ヶ月に1回の来院で済む場合もあります。
-
- 費用は分割できますか?
- 詳しい費用については、費用・料金表のページをご確認ください。お支払いは1~12回払い(2年以内)が可能です。お支払方法は、現金・郵便振込・銀行振込・クレジットカードが利用いただけますので、お気軽にご相談ください。
-
- 年齢制限ありますか?
- マウスピース型矯正装置(インビザライン)※の治療を受けていただくことに、年齢制限はございません。歯や歯を支える骨の状態によって判断いたしますので、年齢で諦める前にご相談ください。
※マウスピース型矯正装置(インビザライン)は完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
未承認医薬品を用いた治療について ❱❱
注意事項・デメリット
患者様の自己管理や協力によって、治療の進行に差が出る
装置に慣れるまで、発音しにくいことや違和感がある
症例によっては、適応できないケースがある
骨格性の問題を改善する必要があるケースには適用できない